12月上旬のこと。
山形在住のネコ友カナデちゃんが仕事でこっちに来るトいうことで
急遽ランチすることになった。
カナデちゃんはこのブログを始めるキッカケをくれた、ある意味恩人。
そして山形ってことでめったに会えない。
そりゃ会うでしょ、ト、琵琶湖のほとりからトメさんも駆けつけてくれた。

だらだらとニャゴヤ駅界隈をぶらつき、矢場とんを食しただけで
カナデちゃんは颯爽と岐阜でのお仕事へ。
ネコ友の中ではダントツお若いのにいちばん大人でいちばんしっかり者。
それでいてかわいい。
はぁ〜カナデちゃんはわしらの星やな。
「そうやな」
自慢の孫をにこにこと見送ったおばあ二人は次の目的地へ。

トメさんが行ったことないトいうので熱田神宮へ。
ニャゴヤを代表する神社だ。
かくいうワタクシも今までに数回しか来たことがない。
それもここ10年以上はまったくのご無沙汰。
こういうチャンスでもなければ、近すぎて来ないかもしれない。

まず正門のすぐ真横にある大黒様と恵比須様をお参り。
知恵の神様・上知我麻神社、和銅8年に鎮座されたという別宮八剣宮にも
しっかり手をあわせる。
和銅8年っていつ?
「……いつ?」
ワシよりは確実に歴史に詳しいトメもわからず、調べるとなんと708年。
708年……。
参道には弘法大師お手植えと伝えられる大楠。
樹齢は1000年を超えるらしい。
向こう側を歩くヒトと比べるとその大きさがわかる。
は〜…千年の重さよ……。

桜と紅葉が一緒に観られるなんてねえ。
天気がもう少しよかったらねえ。
「雨が降らなかっただけマシやな」
それもそうだ。
……おや?なにかやってるよ。

熱田神宮彫塑コンクール特賞作品展だって。
コンクール……コンクール…。
ク、の下になんか紙が貼ってない?
なに間違えたんだろ。

…考えることはみな同じと見えて、
なんとかめくろうとしたあとがある。
なんぼ見たくても破いちゃだめ〜。
でもそのおかげでちらっと見えた。
「ル」って書いてあった。
「彫塑コンクル」だったんだ…。
書いちゃったのか…コンクル。

で、どんな作品展かと思ったら粘土のようだ。
あ、ちがう。焼いてある。
焼き物か。
へ〜〜。

芸術の秋、かー。
小学4年。
隣はねこか?

ねこのおすしやさん、だって!
小学3年だよ?うまいこと作ってあるよねー!
「湯飲みやしゃもじまで作ってはる!」
すごいねえ。
おばちゃんふたり、ほー!と感心。

わ!本丸御殿のとら、だって!
これめっちゃうまい!本丸御殿の襖絵の虎、ほんとにこんな感じだもん。
似てる。
うまいわーー!
「これも小3だよ?!」
すっごいわーー。
「こっちの『きたおぽっさむ』もかわいいわー」
この鳳凰もうまいよ。
どの子もすごいね。
「小学生でこれってすごいな」
ねーー。
………んんん??なんかこれ、めっちゃうまいんだけど。

アルマジロ。
……45才…。
小学生がほとんどで中学生の作品ですらひとつふたつだったのに
なぜ45才の作品が。
なにきっかけで参加したんだろう45才。
やけにうまいよ45才。
なぜモデルにアルマジロを…45才。

そしてようやく本宮。
お伊勢さんと同じ神明造りで、やっぱり厳かな気持ちになるな。
一年のおわりの月にこうしてお参りできたのもなんだかありがたい。
来年もみんな元気で過ごせますように。

本宮のとなりの神楽殿のわきから裏にまわる道があるのを皆さんご存知?
こころの小径と呼ばれるこの細い道はなんと撮影禁止。
その奥に水を司る清水社と、熱田大神の荒魂をおまつりする一之御前神社がある。
この一之御膳神社、実は数年前まで一般には立ち入り禁止だった場所。
最近になってようやくお参りがゆるされるようになったということもあって
パワースポットとか、あーだこーだといろいろと言われている。
確かにこころの小径は境内よりひんやりというか、
なんとなく漂う空気感が違うような気もした。
なんだろ、金網で仕切られてたってのも一因かな。

こちらは金網ならぬ「信長塀」。
桶狭間の戦いの勝利の記念に信長が奉納したという。
なぜに勝利の記念に塀を。
昔の人はわからんなあ。
「日本三大塀のひとつらしいよ!」
トメ情報。
日本三大塀って、残りふたつはどこよ?
「それは……各自ググろう」
そやね。
各自ググるように。

以前お参りした時にはまったく気がつかなかった宝物館も見学。
「いいとこだねー、熱田神宮」
あ、そう思う?
あたしも思ったよ。
若い頃に初詣でちょこちょこーって来ただけだもんなー。
こんなに広くていろいろお社があるなんて全然知らんかった。

「なんだろやっぱり、トシとともに感じるものが変わって来るのかも」
うんそれはあるね。
アタシはわりと若い頃から神社仏閣まわるの好きな方だったけど
でもババアになってからの方が全然感じるものがあるもん。
「なんかわかる」
ねー。
などというしみじみした会話をお茶屋さんでかわす二人。
「それにしてもアレやな」
ん?

「このお餅、香ばしくておいしいな!」
だよね!!ちゃんと焼いてあってさ。
「おいしいわ」
ね!!
結局最後はぜんざいにもっていかれたという。
おばちゃんふたりのニャゴヤ巡り続きます。
<ブログランキング参加中です>
バナーをクリックしていただくと、ブログランキングページに飛びます。
それでポイントが入る、という仕組みです。
1日一回毎日一回日々是一回。
どーかひとつ、よろしくお願い致します。
1日一回、この↓バナーをクリックしていただけるとヒジョーにうれしいです。

応援クリックどうもありがとうございます!励みにしています!!