2015.08.28 Fri
夏の汗かき遠足〜こんぴらさん編その1。
なんといっても琴平温泉なので単なるビジネスホテルなのに大浴場があったのだ。
予想外の大浴場にほぇ〜〜とゆったり浸かり、夜は早々に爆睡。
そして迎えた朝。
帰りの時間も決まっているのでそれまでに駅に行かないとイケナイ。
どうだ、わしはその時間までに金刀比羅宮を制覇してこれるのか?
どうよどうよ。
ト、自問自答した挙げ句。

がらーん…。
しまった…早過ぎた。
参道の店どこも開いとらん。
えーい!『灸まん』『灸まん』とやかましいわ。
ここでうどんを食べてお詣りに向かう予定だったのに、仕方ない。
このまま行くか。
ちなみに、NOガイドブックなのでホテルの入り口に置いてあった
またしてもペラいコピーだけがワタクシの水先案内人。
金刀比羅宮よりも提携のビジネスホテルの方が大きく書いてあるという地図。
……まあいい。
それによると、どうやら参道からちょいっと横道にはいったところに
旧金毘羅大芝居、通称金丸座があるようだ。
よっしゃよっしゃ!ここどうしても行きたかったんだよねー。
ちょっと寄ってから行こう。

お、ここだここだ。
てゆーか、なにげにここまででもちょっと厳しいんですけども。
はぁはぁ。
すでに汗が噴き出しとりますが。

「見学9時からですんでね」
……はい…。
あと15分。
なぜこんなに早く出て来ちゃったんだ、おれ…。
仕方ない。参道に戻るとするか。
ペラコピーによると、ここから裏道でワープできるようだ。
ヒッヒッヒ。頭イイ〜。

……はぁはぁ…。
やっと着いた…参道。
どうやらここが一之坂鳥居らしいけど。
遠回りしたような気がしなくもないが…。

……もしかして…
これだけの階段をズルするためにぐるーーんと大廻りしとらんかな。
…ズル言うな!ズルじゃないぞぉー!

ト、ここまでの階段を振り返ってみる。
一之坂鳥居はちょうど100段のところって…。
え、100段??
それっぽっちかよ。

さて、行くぞ。

………はぁはぁはぁはぁ……。
ちょ、ちょっと休憩。寄れるところは全部寄ってくぞ。
こんぴらさんは海の神様を奉ってたりもする。
その縁があってなのか、こちらの宮司さんがたちあげたのが
『日本水難救済会』。
海の事故で亡くなるヒトをなくそう!という
海難救助ボランティア団体。

ほほう。
これは昭和初期の救済所の配置図か。

常滑、師崎、四日市はわかる。
へー、地名変わってないんだなー。
え?和歌山ってそんなとこ?
……さて。
汗もひいたことだし、行くぜ!

はぁ…はぁ……。
だ、大門到着。
ここで365段、ト。
もうこのへんでなりふり構わず、ハンカチを首にぐるりと巻く。
汗、パネエ。

さ、先が見えない。
でもしばらく平らなとこが続くからな、このへんで息を整えておかねば。
…ま、整えたところでまたすぐ階段なんだけど。
はーーー。
きつい。

休憩にもなるからどんどん寄り道しよう、と決めていたのだが。
あれはどうやら『宝物館』。
寄りたい。寄りたい気持ちはある。
でも館までの坂道がワタシを拒んでおる。
たったこれだけの登り坂でもやだ。
坂登るくらいなら階段のぼるぜ。
階段ひとかたまりのぼるたびに肩で息をしつつ進む。

お、馬だ。
神馬かな。

トウカイスタント号。
元サラブレットか。
馬年齢23歳。
馬年齢…。
『馬』必要?年齢だけでもいいような気がするけども。

つやつやのトウカイスタント号。
かわいいね。

こちらが神馬の月琴号。
さすが神馬らしい名前。月琴。
ちなみに馬年齢10歳。
馬、いるかなあ…。
気になるわーー。

うーむ。
白だからということもあるけど、
腹のラインがわっちゃんとそっくりだな。
パツパツな感じが。

でけーープロペラ。
スクリューって言った方がいいのか。
直径6mですって。
大型船のスクリュー。さすが海の神様。

アフリカ象。
さすが海の……。
えーと。
近くに象頭山があるから??
いつまでも現実から目をそらしとっちゃいかんな。
そろそろ行くか。

ト、上をみあげてみるとなにやら立派な建物がチラリズム。
も、もしかしてあれが御本宮なのか?!!

人もいっぱいかたまってるようだし、そうなんじゃね?
よっしゃーー!がんばるぞーー!!
……はぁはぁはぁ…。
意気込みとは裏腹にすぐあがる息。
でもゴールはもうすぐさ!!

………書院だった……。
こんなリッパにしやがって。

肩を落として先に進もうとしたところで『資生堂パーラー神椿』発見。
おお!
そういえば朝メシも食っとらんぞ。
なにか食べておかないと熱中症になってしまう。

神椿パフェ!
イヒヒヒ。うみゃーーい!
実はこの時点で9時32分。
金丸座に着いたところで8時45分だったから、
まだ1時間もたってないのにすでにへろへろ。
でも、甘いもの投入でちょっと復活!
よっしゃーーー!行ったるでぇーー!!

行ったる………。

…でぇ〜………。
気がついたことがある。
ワタシの階段一気のぼりの限界は15段。
階段の途中で立ち止まると後ろにひっくり返りそうでこわいので
かたまりは一気にのぼるようにしてたのだが、その限界が15段。
いや、13段あたりですでに太ももがヤバい。

あ!!
あれこそ本宮じゃないのか?!
絶対そうだ!
心臓破りの階段だけどがんばって一気にのぼるぞ!!

………旭社だった…。
リッパすぎるのも罪だよ、旭社。
どうやらあの森の石松も御本宮と勘違いしてここで帰ったらしい。
だーよーねーーわかるわぁー石松ぅー。

御本宮はこっちか。
ちなみにここで628段。
ホントにゴールは近い。
はーー。
行こう……。

こんぴらさんというと階段のつらさばっかりが有名だけど
そればっかしじゃない。
狛犬好きにはたまらん個性的な狛犬があちらこちらにいる。
雰囲気いいわー。

そろそろマジで限界……の、視線の先に
急な階段発見。
急なだけじゃなくかたまりがでかい。
なんすか、あれ。
なんすか、あれ。

はぁーーーーー…。
上を見上げて、海より深いため息。
でも。
……ん???
もしかしてこれ最後の難関とちがう?
なんか立派な瓦のようなものが見えるけど、あれは幻?
へろへろのせいで幻が見えてる?

イヤ!あれ絶対御本宮にちがいない!
よっしゃーーー!!!
行ったるでぇーーー!!
ト、はやる気持ちとは裏腹に足は進まず。
2段あがるごとに石の手すりにつかまり
はぁはぁ言ってたことはなにとぞ内密に。
- 関連記事
-
- 夏の汗かき遠足〜完結編。 (2015/09/03)
- 夏の汗かき遠足〜こんぴらさん編その2。 (2015/08/31)
- 夏の汗かき遠足〜こんぴらさん編その1。 (2015/08/28)
- 夏の汗かき遠足〜丸亀編その2。 (2015/08/26)
- 夏の汗かき遠足〜丸亀編その1。 (2015/08/24)
| パラダイス | 07:50 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑
修行だ〜!
| terra | 2015/08/30 11:40 | URL |